オータクログ

私が学んできたことの備忘録

【飲食店店長】仕事のストレスがやばい…しんどい原因と対処法を徹底解説!

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

「飲食店の店長として働いているけど、仕事でストレスがやばい…」

「このストレスをどうすればよいかわからない…」

 

飲食店店長の仕事にストレスを感じ「辞めたい…」と考えている方もいるのではないでしょうか?

実際、みずほ情報総研株式会社の調査によると、飲食店店長の約65%は業務や業務外でストレスを抱えているそうです。

 

出典:平成28年度厚生労働省委託 過労死等に関する実態把握のための労働・社会面の調査研究事業報告書|みずほ情報総研株式会社

 

私もカフェの店長として数年働いていたので、ストレスが溜まるという気持ちはよくわかります…

 

そこでこの記事では、飲食業界で10年ほど働いた経験のある筆者が、飲食店店長がストレスを感じる原因や、その解消法をご紹介します。

 

また、ストレスが限界で「やばい」と感じたときの対処法についても解説していますので、飲食店店長として働くことに疲れ始めた方はぜひ参考にしてください。

 

この記事を書いた人
オータク
オータク

飲食業界で10年以上働いたものの、長時間労働に耐えられず退職。その後転職し同じ給料で労働時間が半分になった人。現在はフリーランスとして自宅で働いています。

 

 

【しんどい】飲食店店長の仕事でストレスを感じやすい5つの要因

飲食店店長の仕事の中でストレスを感じる場面は多くありますが、私がこれまでの経験から特に「しんどいな…」と思ったのは以下の5つです。

 

 

ここからは、上記の内容について詳しく解説します。

お店で働くスタッフ間の人間関係が悪い

店長としてお店をスムーズ運営するためにはチームワークが重要。

しかし、スタッフ間の人間関係がうまく構築されていないと、業務がうまく回らずにストレスを感じてしまいます。

 

私がカフェで働いていたとき、初めて店長として配属されたお店はスタッフ同士の仲が悪くギスギスした状態だったので、シフトを作る際やポジションを決める際に、非常に気を遣って仕事をしていました。

これだけでも結構なストレスなのですが、仲が悪いとスタッフ同士の業務の引き継ぎや報連相もうまくいかないことも多いので、大なり小なりトラブルが起こる日々。

店長としては常に目が離せない状態が続いたので、結構なストレスを感じていました。

 

「もうちょっと仕事として仲良くしてよ〜」と思いましたよね…

 

店長がスタッフに気を配るのは仕事として当然だとは思いますが、必要以上に気を遣わないといけないような状態になると精神的にツラくなってくるのではないでしょうか。

休みの日でもお店や上司から連絡が来る

業務上でストレスを感じていても休みの日でしっかりリフレッシュできれば問題ありませんが、飲食店の店長は休みの日でも職場から連絡が来ることがあります。

 

例えば、アルバイトスタッフでは対応できない大きめのトラブルが起きたときや、シフトに入る予定だったスタッフが欠勤になり、お店の人員が不足しているときなど。

また、人にもよりますがこちらの休みを考慮しないような上司の場合、業務上の連絡が休みの日に来るといった経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか。

 

休みの日でも「また連絡があるのではないか」と思いながら過ごすことになりゆっくり休めないことも、ストレスを感じてしまう原因の一つといえるでしょう。

人手不足で自分への負担が大きくなっている

お店の人員が充足しているときは業務をスタッフに割り振れるため問題ありませんが、人手不足に陥ってしまうと割り振る人材がいなくなってしまうので、さまざまな業務が店長である自分に降りかかってきます。

 

例えば、急にスタッフが辞めてその日のシフトが埋まらない状況になってしまった場合、代わりのスタッフが見つかればよいですが、見つからない場合は自分が入って埋めなければならなくなってしまうこともあるでしょう。

このような状態が続くと、長時間労働や無休が強いられてしまうため、精神的に削られてしまいます。

 

スタッフに無理させて働いてもらうとまた辞められてしまう可能性があると考えて、結局「自分が無理すればいいか」となってしまうんですよね…

 

人手不足が解消されず自分の業務量が増え続けたり、休みがなくなってしまったりすることで、強いストレスを感じるようになってしまうのです。

働いた量に対して給料が低い

休みの日にも連絡があったり、人手不足でたくさん働いたりした分給料がよければ頑張れるという方も多いかもしれませんが、飲食店は一般的に給料が低い傾向にあります。

 

厚生労働省が発表する「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、全産業の平均賃金が月額31万8300円なのに対し、飲食店は25万9500円だったそうです。

この賃金にはパート・アルバイトの方や宿泊業の方の賃金も含まれた平均なので飲食店店長だけというわけではありませんが、全体の傾向として低めと言わざるを得ません。

ちなみに、この金額は産業別に見た平均賃金の中でワーストです。

 

もちろん給料はお店によっても異なりますが、飲食店店長は給与面にストレスを感じやすいといえるでしょう。

 

参考:令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況|厚生労働省

理不尽・悪質なクレーム対応がつらい

悲しいですが、飲食店にクレームはつきものです。

ただ、こちらに落ち度があるクレームであれば「仕方ないか」と誠心誠意対応できますが、ときには理不尽・悪質なクレームに出くわすこともあり、この対応にストレスを感じることもあるはずです。

 

例えば、

  • 長時間にわたる説教
  • ほとんど食べた状態での作り直しの強要
  • 「迷惑料を払え」などの無理な要求

など。

 

お店の店長という立場上「それは理不尽・悪質やろ!」とは直接言えないので、余計にストレスを感じますよね…

 

明らかに相手に落ち度がある場合でも仕事として丁寧に対応しなければならないという状況では、ストレスが蓄積してしまうでしょう。

飲食店店長の仕事でストレスが「やばい」ときに現れる5つのサイン

飲食店店長の仕事でストレスが限界まで達すると、身体や行動に今までになかった以下のようなサインが発生することがあります。

 

 

それぞれに内容について詳しく解説します。

仕事でミスが増える

いつもと同じように仕事をしているはずなのにミスが増えている場合、ストレスが原因となっている可能性が考えられます。

 

なぜなら、ストレスがかかる状況が続くと「しんどい…」などネガティブな考えが頭の中を支配し、集中力が維持できなくなってしまうためです。

さらに、そのミスが原因で上司に注意されると怒られることへの不安が大きくなり、より精神的に追い詰められストレスが増大してしまいます。

 

調理・接客・発注など取り組む業務に特に変化はないのにミスが増えているときは、ストレスが影響しているかもしれないと考えましょう。

なかなか寝付けなくなる(不眠症睡眠障害

仕事でストレスを強く感じると、寝付きが悪くなることがあります。

 

国立精神・神経医療センターが運営する「こころの情報サイト」によると、不眠症状の多くはストレスが原因で発症するとのこと。

具体的には、以下のような状態が発生します。

 

  • 寝付くのに時間がかかる
  • 睡眠中に何度も目が覚める
  • 極端に早く目覚めてその後寝付けない

 

私も飲食店店長のとき、長時間労働で体は疲れているはずなのに眠れないということがありました…

 

眠れないことで疲れも溜まってしまうため、さらにストレスを感じるという負のループに入ってしまうこともあります。

 

参考:不眠症(睡眠障害)|こころの情報サイト

体調が悪くなる

強いストレスによって、身体の不調が発生する場合があります。

 

例えば、以下のような症状です。

 

  • 腹痛
  • 頭痛
  • 吐き気
  • 風邪
  • めまい

 

こういった症状が起こる理由として、厚生労働省が運営する「e-ヘルスネット」では、以下のように述べられています。

 

普段からだは自律神経系・内分泌系・免疫系のバランスによって微妙に調節されています。しかしストレスによりこのバランスが崩れたりすると、からだの病気が生じます。

出典:こころとからだ | e-ヘルスネット(厚生労働省)

 

慢性的に身体の不調が発生する場合は、飲食店店長の仕事が原因の可能性を疑いましょう。

感情が不安定になる

感情が不安定になるのは、ストレスが原因かもしれません。

 

例えば、スタッフの何気ない言葉でイライラしてしまったり、ちょっとしたことで悲しくなったりなど。

これまでは気にならなかったようなことに感情が動かされてしまうことが多い場合は、ストレスが原因になっている可能性が考えられます。

 

いわゆる情緒不安定ですね。

 

感情がコントロールできないと仕事だけでなく私生活でも問題が起きてしまう可能性があるため、早めの対処が必要です。

食欲が落ちる、または食べすぎてしまう

仕事によりストレスを抱えると、食欲にも影響が及びます。

 

厚生労働省が運営する「e-ヘルスネット」によると、ストレスには「急性ストレス」と「慢性ストレス」があり、食欲に与える影響はそれぞれ異なるようです。

 

例えば、店長会議でお店の今後の計画を上司や同僚にプレゼンテーションしなければならないといった急性的なストレスを受けると、食欲はなくなる傾向に。

一方で「売上が思ったように伸びない」「毎日スタッフ間の人間関係に気を遣いまくっている」など、慢性的にストレスを受けていると、身も心も次のストレスに備えてエネルギーを蓄えるため、食べる量が増える傾向があるようです。

 

以前と比較して食欲に変化が見られる場合は、ストレスが関係している可能性を疑いましょう。

 

参考:ストレスと食生活 | e-ヘルスネット(厚生労働省)

飲食店店長におすすめのストレス解消法

上記のようなサインが出ている場合は、ストレスの解消に取り組みましょう。

 

ここからは、飲食店店長におすすめのストレス解消法を「仕事編」と「休日編」に分けてご紹介します。

仕事におけるストレス軽減策

飲食店店長におすすめの、仕事におけるストレス軽減策は以下の通りです。

 

 

以下からそれぞれについて詳しく解説します。

周囲のサポートを活用する

仕事のストレスがやばいと感じたら、積極的に周囲の力を借りることを意識しましょう。

 

なぜなら、すべてを一人で抱え込んでしまうと、どんどん状況が悪化して余計にストレスが増大する結果になりかねないからです。

 

例えば、自分の業務量が増えすぎてしまっている場合は、スタッフに業務を依頼し、負担を減らすと楽になるかもしれません。

また、状況が自分だけでは改善できないと思ったら、経験値の高い上司に相談すれば、何かヒントを得られる可能性もあるでしょう。

 

スタッフに新しい業務を振るのは最初は勇気が必要ですが、やってみると心身ともに楽になり、気持ちに余裕がでてきますよ!

 

特に責任感の強い方は何でも自分で抱えようとしがちなので、周囲のサポートを活用する点を意識するとストレス軽減につながる可能性があります。

 

スタッフや上司とは「仕事上の人間関係」と割り切る

人間関係で悩んでいる場合は、職場の人間関係は仕事上の付き合いだと割り切る気持ちを持つことをおすすめします。

 

あなたが店長としてやらなければならないのは、仕事に集中し売上などの結果を残すこと。

友人や恋人を作りに来ているわけではないため、ある程度はドライな関係でOKという考えを持っておきましょう。

 

そういった気持ちがあれば、嫌なことがあったとしても気にならないですし、スタッフ間の人間関係に気を遣いすぎる必要もなくなります。

 

ただし、仕事を円滑に進める上での信頼関係を構築しておくのは重要なので、お店に関わる人からの信頼を失うような行動・言動は避けましょう。

ポジティブシンキングの習慣をつける

仕事上のストレスを軽減するために、ポジティブシンキングを習慣づけるのもおすすめです。

 

ベタな例ですが、コップに水が半分入っているのを見て「半分しか入っていない」と考えるとネガティブですが「半分も入っている」と考えるとポジティブだよねという話があります。

そんな感じで、出来事をネガティブではなくポジティブに捉えるように意識すると、ストレスを感じにくくなるはずです。

 

飲食店店長の業務上であれば、以下のような例が挙げられます。

 

出来事 ネガティブ ポジティブ
仕事は速いがチームプレーが苦手なスタッフがいる 周りのスタッフとの関係性を考えると使いづらいな…困ったな… 個人で動ける仕事を割り振ればより業務が円滑に回るかも。次会ったときにこの仕事を依頼してみよう
頑張っているのに上司・会社が全然評価してくれない 頑張っても評価されないなら辞めようかな… 自分の頑張っている部分と上司・会社が求めているものが違うのかも。明日の会議が終わったら聞いてみよう

 

このように視点を変えることを「リフレーミング」と呼ぶそうです!

 

頭の中にネガティブな言葉が出てきたら、一度ポジティブな言葉に変換できないかチャレンジしてみてください。

そうすることで、ストレスを軽減しつつ、前向きな気持ちで店長業務を進められるでしょう。

 

完璧主義を捨てる

仕事をしていれば失敗はつきものなので、ミスするたびに深く落ち込んでしまうと、ストレスは溜まる一方。

このことから、仕事上でのストレスを軽減するためには、完璧を目指しすぎないのも重要といえるでしょう。

 

もちろん、お店や会社に迷惑をかけてしまうようなミスをしてしまった場合は反省し、次に同じ失敗をしないようにする必要はあります。

例えば、発注ミスで重要な食材がなく、お店の売上に大きく影響してしまったり、お客様に迷惑をかけてしまったりした場合は、繰り返さないように徹底する必要があるでしょう。

 

ただ「そこまで急ぎではないメールの返信を忘れた」「お皿を割ってしまった」など、影響範囲の小さなちょっとしたミスであれば、あまり深く考え過ぎず「こんなときもあるか」という気持ちを持って仕事をするのが大事です。

 

失敗したものはその場ではもうどうしようもありませんので、自分を追い込みすぎない考え方を持つことを意識してみてください。

 

休日にできるストレス解消法

次に、飲食店店長におすすめの休日にできるストレス解消法をご紹介します。

 

 

以下からそれぞれについて詳しく解説します。

適度な運動をする

飲食店の店長は厨房に出て働くこともありますが、シフト作成や発注作業など、事務作業がメインという方も多いはず。

そのため、運動不足になっているケースも多いのではないでしょうか。

 

アメリカで行われた、18歳以上の成人120万人以上を対象にしたある研究によると、日常的に適度に運動したグループは、1ヶ月の間に精神状態が悪いと感じる日数が、運動をしないグループと比べて平均1.49日(43.2%)少なかったそうです。

 

すべての運動で精神的健康負担が低くなる効果がありましたが、その中でも以下の3つが高い効果が見られたようです。

 

  • チームスポーツ(低減率22.3%)
  • サイクリング(低減率21.6%)
  • エアロビクスとジムでの筋トレ(低減率20.1%)

 

ちなみに、運動の頻度は1回45分・週3〜5日がよいとのこと。

 

飲食店店長は忙しいケースも多いため時間を捻出するのが難しいかもしれませんが、ストレス発散したいとお考えであれば、少しだけでも身体を動かすことをおすすめします。

 

参考:Association between physical exercise and mental health in 1·2 million individuals in the USA between 2011 and 2015: a cross-sectional study - The Lancet Psychiatry

誰かにプレゼントを渡す

飲食店店長に限らずですが、ストレス発散のために自分へのご褒美を買うことはあっても、誰かにプレゼントを渡すことは少ないかと思います。

ただ、実際には自分よりも他人にプレゼントを渡した方が、ストレス発散に効果的だそうです。

 

アメリカの社会心理学者であるエド・オブライアン氏らは、計96名の大学生に5日間毎日5ドルを渡し、毎回まったく同じことにお金を費やすよう求めました。

お金の費やし方は、研究チームにより「自分自身のために使う」グループと「他人のために使う(チップ・募金など)」グループにランダムに割り振られました。

 

この実験中、参加者に1日の終わりに自身の幸福状態を自己申告してもらったところ、自分自身にお金を費やしたグループは5日間に渡って幸福感が着実に低下しましたが、他人のためにお金を費やしたグループの幸福感はスタート時から衰えることがなかったという結果に。

つまり、同じようにお金を使ったとしても、自分のために使うよりも他人のために使った方が幸せが長続きしやすいのです。

 

「モノを買ったときの喜びは一瞬」とはよく言われますが、こういった研究結果からも解明されているため、ストレス発散のためにお金を使うのであれば、誰かへのプレゼントにするのがよいでしょう。

 

参考:The Joy of Giving Lasts Longer Than the Joy of Getting – Association for Psychological Science – APS

手軽にできる趣味を見つける

飲食店店長は長時間労働や休みが取れないなどの理由から、自分の時間が少ないケースも多いはず。

にもかかわらず時間のかかる趣味を作ってしまうと、ストレス解消のはずが逆にストレスが溜まる原因になってしまう場合も。

 

そこで、手軽にできる趣味を見つけることをおすすめします。

 

例えば、散歩やウォーキングであれば、体一つで始められますし、場所も問わないためいつでもストレス解消ができます。

また、料理が好きなのであれば、休みの日にネットで新しいレシピを探して作ってみるという方法もあるでしょう。

 

ちなみに、始める前は「興味ないよ…」と思っていても、実際にやってみると「あれ、思っていたより面白い」ということは本当に多々あるので、趣味が見つからないという方はあまり絞り込みすぎずいろいろ試してみるのがおすすめです!

それでも飲食店店長の仕事のストレスが「やばい」と感じるときの対処法

ストレスを解消するためにいろいろやってみたものの、それでも「仕事に行きたくない」「辞めたい」と感じる場合は、心が限界を迎えているサインです。

この場合は、ストレスを解消することを考えるのではなく、環境そのものを変えた方がよいでしょう。

 

環境を変えるために、以下のいずれかの対処法を取ることをおすすめします。

 

休職して一旦仕事から離れる

飲食店店長の仕事のストレスがやばいにもかかわらず働き続けてしまうと、マイナス思考が加速し、最悪の場合精神的に病んでしまう可能性もあります。

 

実際に病んでから休職・退職する人を何人か見てきました…

 

そのため休職し、一旦仕事から離れる時間を作ることを検討しましょう。

仕事から離れる時間を作ることで、ストレスが解消されたり、今後のことについてゆっくり考える心の余裕が持てたりするはずです。

 

「休職するのは金銭的に不安…」と感じる方もいるかもしれませんが、ケガや心身の病気療養のために働けない場合には、条件はあるものの、健康保険組合から傷病手当金を受け取ることが可能です。

 

ストレス解消には物理的にストレス要因から距離を置くことが一番の近道なので、無理せず仕事から離れ、自分を休ませる時間を作りましょう。

 

参考:病気やケガで会社を休んだとき | こんな時に健保 | 全国健康保険協会

部署異動を申し出る

もし大きな企業で働いている場合、飲食の部門だけでなく、経理や事務・マーケティングなど、さまざま部門が存在するケースもあるでしょう。

このような会社で働いている場合、会社を辞めずに部署異動を申請することで、店舗の店長という立場から抜け出せ、ストレス要因から離れられる可能性があります。

 

部署異動であれば会社を辞める必要がないので、転職活動をする手間が省けるのがメリット。

 

ただ、必ず申請が受理されるとは限りませんし、受理されても希望の部門に配属されるかはわかりません。

 

もし、数字が苦手なのに経理に配属されたらキツイですね…

 

どのような部門に異動できるかは会社によって異なりますが、大きな企業であれば検討する余地はあるのではないかと思います。

転職して環境を変える

ストレスの原因が一時的なものであれば休職で改善できるかもしれませんが、お店や会社に原因があり、自分でコントロールできない場合には、転職を検討することをおすすめします。

 

「転職するのは甘えなんじゃないか…」と考える方もいるかもしれませんが、自分でできる努力をした上での転職であれば、それ以上我慢する必要はないと筆者個人は考えます。

 

私もブラックな環境から転職し、ストレスが激減しました!

 

飲食店を含め、世の中に仕事はいくつでもあります。

時間がかかったとしても自分に合う職場を見つけることで、同じような仕事でも精神的に楽に働けるようになるかもしれません。

ストレスが多すぎる職場を避けて転職する方法

もしストレス対策に転職を選択する場合、次の仕事は必要以上にストレスがかからない職場を見つけたいものです。

そのためには、自分に合う職場を選ぶコツを知っておく必要があります。

 

そこでここからは、転職ストレスが多すぎる職場を避けて転職する方法を4つご紹介します。

 

気になるところをチェック!

口コミサイトを確認する

実際に働いたことのある方の意見は転職先を探す際にどんな情報よりもリアルなため、非常に有益です。

そのため、口コミサイトを確認することをおすすめします。

 

口コミサイトの例は以下の通りです。

 

 

会社の雰囲気や実際の労働時間・給与など、転職者が知りたいことが豊富に見られるため、転職活動をするのであれば必須といえるでしょう。

求人に応募する前に客としてお店に行きリサーチする

お店の雰囲気はスタッフの顔や働く様子を見ると、何となく感じることができます。

 

そのため、転職を希望するお店に応募する前に客として行き、リサーチしておくのがおすすめです。

 

スタッフ同士の人間関係はうまくいっていそうか、表情は生き生きしているか、自分に合いそうかなどの視点からチェックしておくのが得策です。

 

また、可能であればスタッフに直接話を聞き、情報を仕入れるのもありでしょう。

 

お店の雰囲気が悪いところに飛び込むと同じようにストレスを抱えなければならない可能性が高いので、新たに飲食店に転職するのであれば事前リサーチは必ず行っておくことをおすすめします!

転職エージェントを利用する

転職活動は一般的に自分1人で行いますが、1人だとどうしても視野が狭くなってしまいがちです。

 

そこで、転職エージェントを活用して転職することをおすすめします。

 

転職エージェントとは「転職希望者」と「人材を探している企業」をつなぐサービスです。

 

転職希望者には専属のキャリアアドバイザーがつき、最初の面談で希望する勤務時間や望む給与など希望の条件を伝えると、その条件に合った求人を紹介してくれます。

 

これにより、ストレスが多すぎる飲食店を避けられる可能性を高められるでしょう。

 

多くのサービスで利用料は無料で、かつ履歴書などの書類添削や面接対策などもサポートしてくれるため、転職を希望するのであれば利用して損はないでしょう。

 

ここからは、ストレスが多すぎる飲食店への転職を避けるときに利用したい転職エージェントを3つご紹介します。

フーズラボ|業界トップクラスの求人保有

サービス名 フーズラボ
運営会社 株式会社クオレガ
保有求人数 非公開
対応エリア 全国
主な対象年代 20代〜40代
料金 無料
サービスの特徴

年間20,000人以上の転職登録者実績

全国の求人を保有

飲食業界で働く方が支持する転職エージェントで3冠達成

フーズラボは、飲食特化型の中では一番手ともいうべき転職エージェントです。

 

業界最大級の求人数を取り扱っているため、こちらから金銭面や労働時間の面などの条件を提示した場合でも、希望に合う求人が見つかりやすいのが特徴。

多くの求人から選べることで、ストレス過多な企業を避けられる可能性が高くなるでしょう。

 

フーズラボ限定の求人も多數取り扱っているため、飲食業界内で転職したい場合はとりあえず登録しておいて間違いありません。

 

また、長時間労働が多い飲食業界の方に嬉しい「オンライン面談」にも対応しています。忙しい方でも空いた時間に利用しやすい点も大きな魅力といえるでしょう。

 

キャリアメニュー|福利厚生のある企業紹介でライフプランをサポート

サービス名 キャリアメニュー
運営会社 株式会社トリプルスリー
保有求人数 非公開
対応エリア 首都圏・近畿圏
主な対象年代 20代〜30代
料金 無料
サービスの特徴

家族手当・引っ越し代負担などライフステージにあった福利厚生がある企業を紹介

飲食店経営者と関係ができており、転職者が欲しい情報を聞ける環境

売上好調な成長企業のみを提供

キャリアメニューは、飲食店の経営者と直接話しており、企業の風土や制度を熟知したコンサルタントが担当に当たってくれます。

そのため、以前にこのような内容でストレスを感じたと面談で伝えておくことで、条件に合致した求人を紹介してくれる可能性が高くなるのがメリットです。

 

また、家族手当や引っ越し手当など、自分のライフステージに合った福利厚生を提供している求人を紹介してくれます。

福利厚生にお金をかけるということは「従業員を大事に思っている会社である、ホワイト企業である可能性が高い」と考えてもよいのではないかと思います。

 

利用できるのは首都圏・近畿圏のみですが、福利厚生のしっかりした企業を紹介してくれるため、ストレスフルな飲食店を避けたいとお考えであれば登録しておくべき転職エージェントです。

 

itk|創業19年の飲食特化の人材紹介会社が運営

サービス名 itk
運営会社 株式会社itk
保有求人数

3万件以上

対応エリア 首都圏(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)
主な対象年代 20代〜50代
料金 無料
サービスの特徴

創業19年の飲食特化の人材紹介会社が運営

飲食特化の中では取扱求人トップクラス

経験豊富なエージェントに相談可能

itk(アイティケー)は、創業19年の飲食特化の人材紹介会社が運営しているため、3万件以上と数多くの求人を保有していることや、エージェントが業界に精通している点が大きなメリットです。

 

経験豊富なアドバイザーが多くの求人の中から自分に合ったものを選んでくれるため、希望に合う求人に出会える可能性が高くなるでしょう。

 

ただし、主な対応エリアが首都圏のみとなるため、地方の方は利用できない点が大きなデメリットです。

 

首都圏で飲食業界内に転職を希望するのであれば、登録することで求人の幅が大きく広げられます。

 

 

◆転職エージェントを比較するポイントを知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

飲食業界専門の転職エージェントを比較するポイントとは?【おすすめもご紹介】 - オータクログ

飲食経験を活かしてほかの業種へ転職するのもあり

世の中には飲食以外にも、仕事はたくさんあります。

あえて飲食にこだわらず、ほかの業種へ転職を検討するのもありでしょう。

 

ただ、他の業種へ転職するのであれば、これまでの飲食経験を活かせる場所を選ぶと、慣れるのが早いためおすすめです。

 

飲食経験が活かせる業種・仕事の例は以下の通りです。

 

  • 食品業界:食品・材料の知識が活かせる
  • 販売・接客業:接客経験がそのまま活かせる
  • カスタマーサポート:飲食業界で培ったコミュニケーション力が活かせる

 

私は飲食業界から異業種に転職し、給料はそのままで労働時間が半分になりました!

 

飲食以外にも視野を広げると、ホワイトな環境で働ける業種は実はめちゃくちゃあります。

 

恐らく飲食しか経験のない方には少し勇気が必要かもしれませんが、このような選択肢があることも頭に入れておくとよいでしょう。

 

◆飲食業からの転職で失敗したくない方はこちらの記事をご覧ください。

飲食業から転職したい!失敗しないコツ・おすすめ業種を解説 - オータクログ

まとめ

どのような仕事をしてもある程度のストレスは感じるものですが、特に飲食店店長はストレスを感じやすい仕事ではないかと感じます。

 

そのため、ストレスを感じているときに心身に発生するサインに気を配り、やばいと感じたら早急に解消を試みましょう。

 

自分の力で解消できた場合は問題ありませんが、原因がお店や会社にあり、自分ではどうしようもない場合は、休職や転職など、環境そのものを変えることをおすすめします。

 

この記事で飲食店店長のストレスが和らぎ、今後どのように行動するのかの手助けになれば幸いです。